【4/30(水)まで】ヤマダデンキでauのGalaxy S21+が10.6万円〜Android 14も利用可能
ヤマダデンキにおいて、auのGalaxy S21+ 5G SCG10が「お買い得大特価SALE!」で案内されていた。
期間は4/30(水)までまでとなる。
全契約と単体購入で106,260円となる。
各種割引1人1契約限りとなる。
同キャンペーンを利用した購入から180日以内の2台目購入は対象外となる。
以前紹介した際は割引はあったが、今回割引は特になさそうだ。
・【5/31(金)まで】ヤマダデンキでauのGalaxy S21+が機種変更など全ての契約8.4万円〜Android 14も利用可能
前回の割引前の機種代金が今回の価格となっている。
結局、大特価でもない事になる。割引制限や半年以内の2台目契約の制限はなさそうに見える。
本機は2021年4月発売のGalaxy S21のプラスモデルとなる。
日本ではSシリーズのプラスモデルはここ数年販売されていない。2月に発売となったS25でも、S25とUltraの2モデルしかない。
S21は6.2インチであるが、S21+は6.7インチとなる。
一部ではこちらのサイズで欲しいという人には貴重かもしれない。
チップセットは当時ハイエンドであったSnapdragon 888を搭載している。
ROM/256GB、RAM/8GBと、UltraではないS22/S23/S24と変わらない。S25はメモリが12GBとなった。
・【2/14(金)〜】サムスンからGalaxy S25/S25 UltraのSIMフリーモデルが12.9万円から発売、1/31(金)から予約開始
4年前の機種であるが、2024年3月にはAndroid 14へのバージョンアップも提供されている。同年12月にもセキュリティ改善の更新が行われている。
・Galaxy S21+ 5G SCG10 OSアップデート情報|au
auで販売されているので、ネットワークもauに最適化されている。
他社のプラチナバンドには非対応なので使い勝手は悪いだろう。
eSIM含むデュアルSIMにも対応しない。この後販売が開始されたS22などのUltraで対応していたミリ波は対応していない。
・au携帯電話などの対応周波数帯一覧 ※PDFファイル
2月に発売となったS25も、価格だけ見ればSIMフリーモデルでも12万円(256GB)からとなる。4年前の機種になるが、今回のS21+の方が少し安い。
発売時期や価格で誰にでもお勧めは決してできるものでもなく、また全ての店舗で案内されている訳ではないだろが、興味のある人は最寄りのヤマダを覗いてみてはどうだろうか。
au本家の料金プランに不満なら、後日UQモバイルに変更も可能だ。
・UQ mobile ※新料金プラン開始。こちら。1,000万契約キャンペーンやSIMのみ契約で還元もあり
その他、対応周波数の関係から、povo、auのMVNO各社で利用するのも良いのではないだろうか。
各社、SIMのみ契約で還元が行われている場合もあるのでチェックしてみると良いだろう。
最新情報や料金プランや端末ラインナップについても以下を参照。
・IIJmio ※最大10万円引きのセールも開催中。大容量プランが登場、料金割引やデータ増量キャンペーンもあり。家族割も開始。こちら
・格安スマホはmineo ※料金割引やプラン改定も実施。こちら
・イオンモバイル ※キャンペーンも実施。紹介キャンペーンも。こちら
・NUROモバイル ※音声eSIMも提供開始。こちら。料金割引も