【メモ】povo2.0で連携しているau IDにau Starlink Directを契約したらau回線として紐付けられた話
先日、いつも使っている機種でブラウザからau IDでログインしようとした所、何故かログインできなかった。
その際の環境は以下。
・SIMフリーiPhone 13 mini
・iPhone 13 miniにはpovo2.0のSIMカード挿入済み、モバイルデータ通信もpovo2.0に設定
・povo2.0とドコモのデュアルSIM運用
・povo2.0とau IDを連携済み
・au IDのログインはパスキーを設定済み(顔/指紋認証)
iPhone 13 miniなので顔認証でログインできるかと思っていたら、何故かWi-FiやVPNやiCloudのプライベートリレーをオフにしろという表示が出てきた。
VPNやiCloudのプライベートリレーは設定していないので、Wi-Fiをオフにすれば良いだけかと思ったが、それでもログインできない。
そもそもパスキーなのでWi-Fiはオンでも良いはずだ。
デュアルSIM運用が悪いのかと思い、ドコモ回線をオフにもしてみたが変化はなかった。
何かおかしいと思い、パスキーの設定を解除しようとしてみても、またそこでもログインを求められてどうしようもない。
今回使っているau IDでpovo2.0アプリもau PAYアプリも既にログイン済みで問題なく使っており、今までこんな事はなかったので、少し悩んだが、1つ思い当たる点が出てきた。
6月に契約したau Starlink Directである。
6月まで申し込めば、6ヶ月無料と事務手数料がau PAYで還元されるので、申し込んでいた。
・【5/7(水)〜】UQモバイルでもau Starlink Directが利用可能に、月額1,650円が6ヶ月無料キャンペーンに〜事務手数料もau PAY還元で実質無料に
物理SIMで契約しており、他機種に挿していたので、iPhone 13 miniに挿してみた所、無事ログインできた。
なお、povo2.0契約者が利用できるau Starlink Directは、「 他社・UQ mobileの方向け」となっている。データ通信も4G専用となるが、毎月1GB利用できる。
SIMはpovo2.0のSIMやau IDで使っている電話番号とは別の番号が発行されている。
一見オプションの様な扱いかと思ったが、回線契約のあるau IDとして紐付いてしまったようだ。
ただ、au Starlink Directを契約した際にMy auアプリも使い始めたが、その際ログインに使ったのはpovoのSIMだっと記憶している(違うかもしれない)。
どのタイミングで紐付けが変わったのかはよく分からない。
auやUQモバイルでは端末のみ購入の場合、回線契約が紐付いていないau IDの利用が求められるが、それもできなくなるのだろうか。
確認出来次第また紹介したい。
※au IDの「登録中の契約情報」でau Starlink Direct契約回線が代表契約として設定されてしまっている事を確認(自分で設定した記憶はない)
同じ様な契約状況でau IDログインに支障が出ている人は、au Starlink Directを疑ってみてはどうだろうか。
参考になれば幸いだ。
なお、パスキーを設定していると、設定していない端末からログインしようとしてもログインできないので注意したい。
povoアプリも一旦ログアウトして再度ログインしてみたが、au IDは必須ではないためか、povo契約時に登録したメールアドレスに確認コードが届くのは以前と変わらなかった。