iOS 18.5からiPhone 13シリーズでも衛星通信が対応、au Starlink Directでも対象機種に追加済み

先日よりアップルから提供開始されたiOS 18.5において、iPhone 13シリーズでも衛星通信が対応する事が案内された。

 

 

自分も13 miniを使っているので、対象だ。ProやMax利用者も使えるはずだ。
ただし、KDDIのau Starlink Directの様に、衛星通信のサービスを提供しているキャリアでオプションなりで契約している必要がある。
iPhone単体で利用できるサービスではない。

そのau Starlink Directではau契約者でなくても現在無料キャンペーンを行なっており、今回iPhone 13シリーズやPixel 8/7シリーズが新たに対象機種として加わっているため、既に利用可能だ。

【5/7(水)〜】UQモバイルでもau Starlink Directが利用可能に、月額1,650円が6ヶ月無料キャンペーンに〜事務手数料もau PAY還元で実質無料に

対象のiPhoneとPixelは、SIMフリーモデルや他キャリア購入分でも対象となっている。各キャリア向けのカスタマイズがないからだろう。

 

 


iOS 18.4.1からだと更新サイズが1.28GBあるので余裕がある時に行いたい

 

自分の13 miniをiOS 18.5に更新して、設定からpovo2.0のモバイル通信を確認してみた所、特に衛星通信の項目は確認できなかった。

以前au Starlink Directが発表された際には、iPhone 16 Pro Maxではpovo2.0であっても項目自体は表示されていたので、今回もそうだと思ったが違ったようだ。

【参考】povo2.0のSIMを入れたSIMフリーモデルのiPhone 16 Pro Maxでも衛星通信の設定が表示されている事を確認

 

16 Pro MaxはまだiOS 18.4.1なので、18.5に更新したら再度確認してみたい。

 

元々iPhone 14から対応した衛星通信が、何故13シリーズでも利用できるようになったのか、対応しているなら何故最初から案内しないのかは不明だが(仕組みが違うのだろうか)、13シリーズを持っている人には嬉しい対応なのではないだろうか(多くの人にとってどの程度利用機会があるかという話もあるが)。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.