2025年はiPhone Airを予約しました、16 Pro Maxからの乗り換え理由も
9/12(金)21時より、いよいよ予約開始となったiPhone 17シリーズとAirであるが、今年も予約開始日に予約を行った。
今回はiPhone Airを予約した。256GBのスカイブルーだ。
アップルストアアプリから予約準備、いわゆる予約の予約もして予約したのだが、17 Pro Maxとも迷っていたので、こちらも予約準備を一応しておいた。
前年のiPhone 16シリーズでは、これまで買っていた小さい方のProからPro Maxを選択した。
せっかく15 Proでチタニウムで軽くなったのに、また重くなってしまったからだ。16 Proでもチタニウムを採用しながらも13 Pro、14 Proと近い200g近い重量となったので、もうそれならさらに重いPro Maxでも良いかという事になり、16 Pro Maxを選択した。
・今年はiPhone 16 Pro Maxを予約、XS Max以来の大画面モデル〜d払いのバーチャルカードで決済も
実際使ってて、もちろん持ち運びに関しては本体サイズも増したため、取り回しは悪くなった。16の時は純正ケースがシリーコーンとクリア以外販売されなkったので、シリーコーンケースを使っていたのだが、服やカバンに引っ掛かって煩わしかった(14まではレザーケースを使っていた、15ではファインウーブンを使っていた)。
ただ、それを上回るくらい大画面のメリットはあったと思っている。やはり見やすい。
では何故今回もPro Maxを選ばなかったのかという事になるが、まず単純に価格が高い事にある。16 Pro Maxでは最低容量の256GBが18万円台だったが、今回19万円台からのスタートとなっている。凄く値上がりした訳ではないが、ちょっと今回は流石に付き合いきれなかった。
また、今回も16 Pro Maxより重くなっている。15 Proで一旦重量増にストップがかかったが、また順調に重くなってきている。今回はアルミのユニボディが売りであるが、16 Pro Maxより6g重い233gとなっている。ここまで来れば多少の重量増など気にならないかもしれないが、今回アップルは発熱対策やバッテリー持続時間を重視した設計のためか、背面のカメラ部分のデザインが個人的にはいまいちと感じた。妙に間抜けで、さらにガラスも使っており、ツートンカラーち言えば聞こえは良いかもしれないが、何かチグハグだ。Proモデルはとにかく性能だと言えばそれまでだが、もう少し何とかならなかっただろうかと思ってします。流石にJが生きていたら許していたのだろうかと思ってしまった。
そこで、以前より噂されていたAirの登場だ。なんと言っても5.6mmの薄型だ。既に店頭でもケースが展示されているが、それも薄かった。
画面も16や17 Pro Max6.9インチより小さいが、それでも6.5インチだ。十分だろう。なら重い機種は使いたくない。
今回iPhone 4/4sで販売されていた純正バンパーも復活しているので、こちらも使いたいと思っている。ただ、価格は当時は3,000円以下で買えた記憶があるのだが、Air用は6,480円と、時代は変わったとはいえ側面を守るだけでこの価格は割高感は否めない。
個人的には純正バンパー、背面のカメラ含む台座部分には保護ガラス、その他背面部分はフィルム(できればガラスフィルム)で使っていきたいプランがある。
Airでも背面はProモデル同様、背面上部のカメラ部分が盛り上がっているデザインであるが、まあ薄くするためには仕方ないよなとも思える。背面のカメラも1つしかない。
重量は、165gといわゆる無印よりも軽量となっている(調べたら無印iPhone 12は162gだった。160gは切って欲しかった)。
薄型を目標に設計のため、色々犠牲にした部分もあるのではないかと言われている。まずはバッテリーだ。今回いわゆる無印含めてバッテリーが持つ事をアピールしているが、Airは少し少ない(ビデオ再生で17は30時間、Airは27時間で16 Plusと同じとなる)。
さらにこちらも仕方ないよなと思う部分もあるが、人によっては懸念する部分がモノラルスピーカーだろうか。iPhoneでは12(SE除く)から本体内蔵スピーカーでもDolby Atmosにも対応しているが、それも非対応となるのではないだろうか。
本体スピーカーでDolby Atmos対応のApple Musicを聴く人や、動画などをよく見る人もこれまでのiPhoneからだと臨場感に欠けてしまうかもしれない。ただ、イヤホンをすれば問題ないと思うので、AirPodsなり使えば一応解決すると思われる。
自分の場合iPhoneで動画はほとんど見ないので気にしていない。大画面となった16 Pro Maxでもほとんど見なかった。このあたりは21:9の4KディプレイのXperiaに任せるのがもっぱらだ。
あとは、今回のAirが良ければ、現在使っている13 miniが置き換えられるかもしれないとも目論んでいる。13 miniも発売が2021年となっており、4年が経過しようとしている。もうコンパクトスマホが出ないのであれば、画面サイズは大きくても薄かったり軽かったりで妥協する必要が出てくる。あの時のあの機種の様な大きさじゃないと駄目だと言うよりも、今出回っている機種の中で小さかったり、薄かったり、軽かったりで選ぶしかなくなってきているのが実情だ。
モバイル通信周りでは16e同様、アップル独自のC1Xモデムも採用しているが、16eで特に不具合の様な声は聞こえてこないので、特に心配していない。何より16eでは非対応だったLTEのBand 21(11も対応だがこちらはなくてもそれ程困らない)に対応したので、ドコモで郊外や東名阪以外のエリアでの利用に安心感が増す。ただ、Airに限らず今回のiPhoneで乗っているN1チップ(Wi-FiやBluetooth周りもアップル独自となった)は初物なので少し不安だが。
カメラも背面は1眼だが、他機種でもよく見る劣化の少ない2倍ズームも利用できるので問題ないと思っている。実際記事で写真を利用する際は、使ったとしてもほぼ2倍ズームだ。16 Pro Maxであった5倍ズームもそれ程使わなかった。超広角はもっと使っていない。
色々割り切りが必要なAirではあるが、複数端末持っている人で端末毎の役割がはっきりしている人、iPhoneの使用にどの程度重点を置いているかなどはあると思うが、そういう人にとっては懸念事項は減るのではないだろうか。もちろん少々値段が高めなのは否めないが。
iPhoneでなんでもやりたい人は17や17 Proの方がお勧めと言えるだろうか。
自分もこれまでmini、Plusと買ってきたが、Airも不人気で終わってしまうのか気になる所だ。
ケースやフィルムは以下からも購入できる。一部店舗では純正ケースやフィルムが購入できる。
・ビックカメラ.comなら最新家電をはじめ人気のアイテムがなんでもそろう!
AirもeSIM専用な点は注意しておきたい。
キャリアで購入できる店舗の一例は以下。
・ahamo ※iPhone 16も販売。10月から料金そのままで30GBに増量。こちら。SIM契約でもポイント還元。こちら
・auオンラインショップ ※機種代金はこちら
・楽天モバイル公式サイト ※初めて申し込みでポイント還元などあり。こちら
SIMフリーモデルデアップルストア以外で購入可能な店舗の一部。
・ビックカメラ.comなら最新家電をはじめ人気のアイテムがなんでもそろう!