ヤマダデンキでソフトバンクのmotorola edge 50s proを端末単体で買いました〜購入編
先日紹介したヤマダデンキで単体購入が復活したソフトバンクのmotorola edge 50s proであるが、自分も単体購(いわゆる移動機販売)入してきたので、簡単ではあるが紹介しい。
なお、使用に関してはまだフィルムやケースが揃っていないので、大して使っていないの開封までの話となる。
店頭のソフトバンク売り場へ行くと、案の定店員が寄ってきて、在庫があるかどうか聞いて、単体購入できるのか聞いてみた所、あっさりできますと言われたので、スムーズにカウンターへ案内された。
いわゆる在庫隠しなどもなく、余程不人気だったのだろうか。
カラーも3色全てあり、リュクスラベンダーを選択した。なお、ソフトバンク限定でバニラクリームも用意されている。これはSIMフリーモデルで販売されているedge 50 proにはないカラーとなる。
単体購入と言ってもキャリアでの購入となるため、申し込み用紙に氏名、誕生日、連絡先電話番号などの記入が必要だったのは、以前と変わっていない。また、本人確認証の提示も必須となる。
また、マイページや電話などで何か変更があった際に利用する4桁の暗証番号も設定する必要があった。
ソフトバンクの保証サービスの案内もされたので、入りたい人は入ると良いだろう。
それでも通常の回線契約よりも手続き時間としては速い。
これにも一応審査があるので、それが通ると支払いとなる。特価品の場合は1人1台限りで180日以内の2台目購入は不可となるので、その辺りを見られているのだろうか。
支払いは定価の23,472円だ。
12月の改正により回線契約の有無に関わらず割引上限が決められたので、回線契約なし購入者を含めるなら好きなだけ割引できるという状況ではなくなった。回線契約なしにも割引してしまうと店側にも旨みはないのだろう。
なお、ソフトバンクオンラインショップでもMNPで一括1,488円だ。こちらなら事務手数料3,850円も発生しない。回線契約も欲しい人はこちらだろうか。
・ソフトバンクオンラインショップでmotorola edge 50s proがMNPで一括1,488円に値下げ、3Gケータイからは一括0円
なお、よくある転売対策の開封や電源点灯などは特になかったので驚いた。
写真も載せるが、箱に開封テープや、画面に出荷用のフィルムが貼られている訳でもなさそうだ。
支払いはヤマダのポイントも利用できる。QRコード決済も可能だ。ヤマダアプリにある。何円以上で何ポイントが貰えるというクーポンもあったが、携帯電話の購入は対象外であった。
以下、写真。
ソフトバンク版にも125Wの超急速充電に対応した充電器とUSB Type-Cケーブルが同梱されている。SIMフリーモデルのedge 50 proにはケースも同梱されているようだが、ソフトバンク版に同梱されていない。
最初電源を付けようと思ったら、電源が付かなかったので、故障かと思ったが、充電してみてしばらく待っていたらバッテリーが1%になっていた。
これまでもPixel 3 XLやOPPO Find X3 Proなどいわゆる不人気機種を買った事もあるが、バッテリーが全くないという事はなかった。これは初めての経験であった。余程余っていたのだろうか。
上でも紹介したが、フィルムやケースがないため、出荷用に本体を包んであるフィルム?から操作しており、まだ大して使えていない。
本体を少し取り出してみた所、海外メーカーでよくある保護フィルムは取り付けられていなかったように見えた。フィルムやケースは既に注文してあるので、フィルムを貼る際にそこはもう1度しっかり確認したい。
ソフトウェアを最新の状態にするまでは、ソフト更新を数回繰り返す必要があった。Google Playシステムアップデートも行わなければならないので、更新作業としては10回かそれに近い回数は行った記憶がある。
初期状態はAndroid 14であったが、ソフト更新の最後から2つ目辺りで2.2GB程要するAndroid 15へのバージョンアップが待っていた。
まだまだモトローラ機種はマイナーなためか、店頭でフィルムやケースがとにかく売っていない。あっても1〜2種類で、好きなものを選べるには程遠い状況だ。もっと安いモデルなら種類はあったかもしれないが、edgeシリーズが多くない印象だった。画面も曲面のため、フィルムもガラスタイプは見当たらなかった。PETフィルムであっても曲面保護タイプもあれば、平面部分しか保護しないタイプのものもあった。
そのため、ネットで探した方が好みのものが見るかるだろう。フィルムやケースはedge 50 pro/edge 50s proとも共通だ。
motorola edge 50s proは、同日にSIMフリーモデルで販売されているedge 50 proのソフトバンク版となる(ソフトバンク版はsが付く)。チップセットはSnapdragon 7 Gen 3を搭載する。
ディプレイは曲面(エッジディスプレイ)で6.7インチ2712×1220ドット)となる。
SIMフリーモデルはIIJmioでも販売されている。SIMフリーモデルはメモリ12GBだが、ソフトバンク版は8GBとなっている。
どちらも125Wの超急速充電が特徴で充電器も付属する。ソフトバンクでは神ジューデンブランドとなっている。
また、どちらもおサイフケータイに対応している。
IIJmioでも販売されている。MNPなら一括29,800円となる。既にedge 60 proも発表されているので在庫はないかもしれない。
・IIJmio ※セールも開催中。大容量プランが登場、料金割引やデータ増量キャンペーンもあり。家族割も開始。こちら
いわゆるミドル帯の機種よりもスペックは良い。
先日買ったAQUOS sense9よりもスペックでは全体的に上回っている。
・mineoでAQUOS sense9のメモリ8GB/ストレージ256GBモデルを買いました〜mineo独自アプリはプリインストールなしに
ソフトバンクのmotorola edge 50s proの対応周波数は、各社のプラチナバンドに対応する。eSIM含むデュアルSIMも利用可能だ。
ただし、ドコモの5Gのn79には非対応となるので注意したい。
・motorola edge 50s pro搭載周波数帯一覧|ソフトバンク ※PDFファイル
興味のある人は購入してみてはどうだろうか。
ソフトバンクオンラインショップではMNPで一括1,488円だ。
・ソフトバンクオンラインショップでmotorola edge 50s proがMNPで一括1,488円に値下げ、3Gケータイからは一括0円
使ってみての感想はフィルムやケースが届いてから、また紹介したい。
デュアルSIMにも対応しているので、ahamo、ソフトバンク、ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイル、povo、MVNO各社で利用するのも良いのではないだろうか。
eSIMにも対応しており、ahamo、ソフトバンク、IIJmio、楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、povo、イオンモバイル(auのみ)、nuroモバイル(ドコモ回線のみ)で利用できる。
各社、SIMのみ契約で還元が行われている場合もあるのでチェックしてみると良いだろう。
最新情報や料金プランや端末ラインナップについても以下を参照。
・Y!mobileオンラインストア ※10周年感謝祭も実施。こちら。シンプル2 M/Lのデータ容量も増量
・ahamo ※iPhone 16も販売。10月から料金そのままで30GBに増量。こちら。SIM契約でもポイント還元。こちら
・IIJmio ※セール実施中。大容量プランも登場、料金割引やデータ増量キャンペーンもあり。家族割も開始。こちら
・楽天モバイル ※初めて申し込みでポイント還元などあり。こちら
・UQ mobile ※新料金プラン開始。こちら。1,000万契約キャンペーンやSIMのみ契約で還元もあり
・イオンモバイル ※キャンペーンも実施。紹介キャンペーンも。こちら
・NUROモバイル ※音声eSIMも提供開始。こちら。料金割引も
・つながる!速い!高品質を実現した格安SIM/スマホ【LIBMO(リブモ)】 ※ドコモのエコノミーMVOとしても取り扱い