【8/20(水)〜】ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMOのオンラインでも事務手数料無料から最大3,850円に変更、店頭は4,950円に値上げ〜料金プラン据え置きの弊害か
ソフトバンクは、8/20(水)よりソフトバンク/ワイモバイル/LINEMOでの事務手数料を値上げする。
※同日よりソフトバンクで「新トクするサポート+」も提供開始
以下、変更前と変更後の価格。
手続き内容 | 改定前 | 改定後 | |||
---|---|---|---|---|---|
店頭※2 | ウェブ | 店頭※2 | ウェブ | ||
新規契約 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 | |
機種変更 | 3,850円 | 無料 “LINEMO”は | 4,950円 | 3,850円 “LINEMO”は | |
SIM再発行 | USIM | 3,850円 | 無料 “ソフトバンク”は | 4,950円 | 3,850円 →当面無料※3“ソフトバンク”は 受け付け対象外 |
eSIM | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 →当面無料※3 | |
譲渡 | 3,850円 | 無料 “LINEMO” | 4,950円 | 3,850円 “LINEMO” | |
電話番号変更 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 | |
ブランド間ののりかえ※4 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 |
※1 “ソフトバンク”のシンプルスタイル(プリペイドサービス)の事務手数料も改定予定です。詳細は後日ウェブサイトなどでお知らせします。
※2 法人向けの訪問販売も含みます。
※3 ウェブでのSIM再発行に関する手続きは当面無料です。有料化の準備が整い次第、別途ウェブサイトなどでお知らせします。
※4 LINEモバイルからのブランド間ののりかえも対象です。また、下記の各種キャンペーンは、2025年8月19日に終了します。
「ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典A」、「事務手数料0円特典(ソフトバンク)」、「事務手数料0円特典(LINEモバイル→ソフトバンク)」、「ソフトバンク→ワイモバイルのりかえ特典」、「事務手数料0円特典(ワイモバイル)」、「事務手数料0円特典(LINEモバイル→ワイモバイル)」
今回大きな変更がオンラインショップ(オンラインストア)でも、新規契約(恐らくMNPも)と機種変更でもこれまで無料だった事務手数料が有料になる事だ。
これにはLINEMOも含まれる(機種変更はそもそもない)。3,850円と、現在の店頭と同じ金額となる。
以前よりソフトバンク/ワイモバイルはオンラインでも事務手数料無料にしていたが、戻ってしまった(LINEMOは当初から無料だった)。
・ソフトバンクオンラインショップが4/21(火)から新規と機種変更の契約事務手数料3,300円を無料に
オンラインでのSIM(SIMカード/eSIM)の再発行は当面無料となっている。ソフトバンクでは元々オンラインでのSIMカード再発行は受け付けていないようだ。種類が多いからだろうか。
そして、店頭でも値上げとなり、3,850円から4,950円となる。5,000円に迫る金額だ。これも痛い。
ソフトバンクでは以前より社長が料金値上げがしたいと漏らすなど、携帯料金だけ下げろと言われる事に抵抗感を持っていたが、ドコモとauで新料金プランで値上げした際には(楽天はU-NEXTとのセットプランで段階性なし)、追随せず静観していた。
それが今回事務手数料の値上げという形で値上げとなった。これが回答なのだろうか。
料金プランはしばらくはそのままという事なのだろうか。それとも時期を見て値上げするのだろうか。
ちなみにauとUQモバイルは以前からオンラインであっても事務手数料(3,850円)が発生している。
まだ値上げまでに時間があるので、特にソフトバンクまたはワイモバイルへ変更を検討している人は、早めに契約しておいた方が安心かもしれない。
あとは他者が追随しない事を祈りたい。ドコモもauも料金プランは値上げしているので、しなくても良いはずだ。
同日より「新トクするサポート+」も提供開始
また、ソフトバンクでは同日よりこれまでバリュー/スタンダード/プレミアムとして提供されていた新トクするサポートが、「新トクするサポート+」として提供開始となる。
8/20(水)以降に発売となる機種や、 発売済みの機種についても順次拡大される。
48回払いで購入し、1年返却(12回)または2年返却(24回)で残りの分割払い(36回分または24回分)が免除される。
1年返却が特典A、2年返却が特典Bとなる。
特典Aの場合はこれまで通り、最大38,500円の早期利用料や月額使用料最大1,980円/月の保証サービス加入が条件となる。
特典Bでも最大22,000円の特典利用料が必要になるような記載があるので注意が必要だ。
ウェアラブルデバイスは、購入時のバンドも回収・査定が必要となる。
ACPCは、本体に接続できる純正品のACアダプタおよび電源ケーブルも回収・査定が必要となる。
これまで機種毎にバリュー/スタンダード/プレミアムが決まっていたが、これからは選択できるのだろうか。
詳細な金額などがどうなるかは後日発表されるようなので、そちらを待ちたい所だ。