ドコモ、10/1(金)から2年契約の料金プランの解約金(10,450円等)を廃止、新料金プラン変更による解約金保留分も廃止に
ドコモは10/1(金)より、これまで2年契約の料金プランで、期間内の解約や変更で発生していた解除料を廃止する事を発表した。
・解約金や解約金留保の廃止及び定期契約の新規受付終了|NTTドコモ
内容は以下。
項目 | 現在 | 2021年 10月1日(金曜) 以降 |
---|---|---|
解約金 | ①2019年9月30日(月曜)までの料金プラン 2年契約 10,450円 1年契約 3,300円 | 廃止 |
②2019年10月1日(火曜)以降の料金プラン 2年契約 1,100円 | ||
解約金留保 | 上記①の料金プランから②の料金プランへ変更した際、①の契約満了月までは変更前プランの解約金が留保される。 上記②の2年契約から定期契約なしプランへ変更した際も、同様に解約金が留保される。 |
2019年の9/30以前の2年契約で解約金10,450円のプランに現在も契約している人にとってはありがたい措置であろう。
現在の料金が上がるという事もなさそうだ。
この2年契約の料金プランは、2年経過した後も基本的には自動更新という形で新たに2年契約が結ばれるため、その期間内に解約やMNPしようとしても解約金が発生していた。
そのため、最初の2年過ぎれば解約金がなくなるといったものではなかった(2年経過後はフリーコースという解約金が発生しない選択もあったが)。
また、2年契約中でも2019/10月以降の解約金1,100円の新料金プランに変更した際、変更前の料金プランでの解約金は発生しないものの、契約期間は変更前の料金プランのものが継続され、その2年契約が終了しない限り、新料金プランの解約金1,100円にならないという特殊な仕組みであった。
ちなみにauでは2年契約で解約金10,450円のプランからMNPや解約などしたい場合、2年契約で解約金1,100円のプラン変更すれば、ドコモと違いすぐ解約しても解約金1,100円で済む仕組みだった。
総務省の有識者会議などでも、ドコモの料金プラン変更後も変更前の2年契約の期間を引き継ぐ仕組みは、問題視されていたため、改善された事になる。
とはいえ、まだ2年契約で解約金10,450円の料金プランを使っている人はどの程度いるのかが気になる所だ。
・ドコモの2年契約解除料1,000円の新料金プラン、旧料金プランの2年契約適用者の変更は無料だが、最初の更新月までは移行前の料金プランの解除料が適用に
なお、ドコモ光は対象外となる。
契約更新月(定期契約満了月、その翌月と翌々月)の解約については、従来通り解約金はない。
その他、「カケホーダイプラン」「カケホーダイライトプラン」「シンプルプラン」「データプラン」の2年定期契約プランにおいて、「ずっとドコモ割コース」契約者に対して、2年の契約期間以内に解約すると10,450円の解約金が発生する2年定期契約を契約更新した際に進呈していた「更新ありがとうポイント」の提供が、10/1(金)をもって終了となる。
MNPなどはし易くなっているが、長く契約している人への恩恵がどんどんなくなるのはそれはそれでどうかと思う。
別にドコモから移動したいと思っている人ばかりという訳でもないだろう。それならもっとMNPが活発になっているはずだ。
とはいえ、ますます縛りの様な者はなくなってきているので、心理的な負担は減るのは確かな事だろう。
※対象キャリアではワンストップでMNPが可能に
最新情報や料金プランや端末ラインナップについても以下を参照。
・つながる!速い!高品質を実現した格安SIM/スマホ【LIBMO(リブモ)】